上司からの飲みのお誘いを断れない方へ!飲みに誘われにくくする方法と上手に断る方法。

未分類

ただせさえ苦手な上司から仕事が終わった後、今度は飲みに誘われて困っている。仕事の時間は終わっているのに社交辞令で上司と飲みになんて行きたくない!とお悩みの方は少しでもその被害を最小限にする為の対応策はあります。ちょっとお昼休みの時にでも本記事をご参考になさってくださいね。

正直上司が苦手なのですが結構飲みに誘われて困っています。あからさまに断れないので少しでもストレスを減らす方法とかあればアドバイスをいただきたいです。

お気持ちお察し致します、これはサラリーマンならばあるあるの悩みですよね。人間関係を壊さずにいかにあなたのストレスや負担を減らすかを考えることをおすすめします。では今回はこのテーマで考えて一緒に考えていきましょう。

上司が部下を誘う理由

上司が部下を誘う理由は良くも悪くも一緒に居て楽だからです。

部下であるあなたよりも社内では立場が上なので気を遣わなくて済むんですよね。

逆にあなたの上司は自分よりも上の上司とはランチや飲みに出来れば行きたくないと思っているはずですよ。

上司が部下を誘うその他の理由に、普段話せないことを話したいということも挙げられます。

代表的なのが仕事の話です。

絶対そうなりますよね!だから上司と飲みに行くのは嫌なんですよ。

上司によりますがプレッシャーをかけるような仕事の話をしたいとは思っていないはずですが部下の立場からすると勤務時間外で仕事の話をされると嫌な気持ちになりますよね。

上司は立場上、意外と社内で孤独を感じています。

とはいえ飲みの席で部下であるあなたに弱気な発言も出来ないのでどうしても仕事の話になってしまう時もあるんですよね。

これは口下手で寡黙な上司ほどこの傾向がみられます。

上司からしてみればお酒の力を借りてちょっとくだけた雰囲気の中で部下とコミュニケーションを取りたいと思っている方も多いのですが部下の立場からするとそれも荷が重いのも事実です。

上司が部下を誘う理由は部下にとっては迷惑な話かもしれませんが単に『気を遣わなくて済む』『寂しいから』『誘いやすい』『コミュニケーションを取りたい』といった理由が考えれます。

その他に異性の上司の場合、「下心」からのお誘いをする残念な上司もいますので頭の片隅に入れておきましょう。

まさに『上司の心、部下知らず』といったところでしょうか。下心からのお誘いは別として上司の気持ちを汲んでお誘いされた場合はやはり断るべきではないのでしょうか?

いえ、そのような考え方は間違いです。誰だって気が乗らない時はありますし、勤務時間外のお誘いなら尚更選択の自由がありますので。

とはいえ、良かれと思って誘っていただいた上司のお誘いをあからさまに嫌な顔をして断ることは出来ませんよね。

ここで大切なのは上司を嫌な気持ちにさせずにどうやってお誘いを断るかです。

上司からお誘いされないキャラ作り

お誘いを受けた場合、どんな理由をつけて断るか考えるのもいいですが個人的にはそもそもあまり飲みに誘われないキャラを作ることも有効だと考えています。

普段からお酒の話や、学生時代のお酒にまつわる話などを上司に話していると上司からは『お酒が好きな部下』とカテゴライズ(分類する)されるので飲みに誘われやすくなります。

上司から飲みに誘われたくないのであれば、普段からお酒はほとんど飲まない・飲み会はつまらない・アルコールに弱いと言い続け、飲みに誘いにくいキャラを作っておきましょう。

お酒を飲むと体調が悪くなる、お酒が体に合っていない体質だとアピールしましょう。

また、お子さまがいるご家庭なら毎日お風呂に入れる役割があるとか、夕ご飯を手伝っているなど家事の負担割合が大きいことを普段から上司に話すのもいいでしょう。

昭和気質な上司の場合、「それは奥さんの仕事だろ」と言われる時もありますが、嘘でもいいので奥さんは体が弱いので無理をさせると体調を崩し、子どもの面倒を見る為に最悪仕事を休まなくてはならなくなるとでも言いましょう。

なるほど、もし自分が上司だったらこういう部下を頻繁に飲みに誘うことは出来ないですね。

そうですね、まずは上司から飲みにさ誘われる回数を減らす工夫が必要ということです。

上司から急に飲みに誘われた時の断り方

先程お話したこと実践し、普段からお酒を飲めないキャラを作り上司からのお誘いされる回数を減らしてもたまには誘われることもあります。

ここでは当日に上司から飲みに誘われた時の断り方を一緒に考えていきます。

実は当日、急に誘われた方が断りやすいですよ。

急に上司が飲みに誘ってきた時の上司の心理は『今日は飲みたい気分』『まだ家に帰りたくない』『いいことがあった』などなど。

こんな時に上司のお誘いに乗って飲みに付き合ってあげると上司のあなたに対するポイントはかなり高くなりますが、肝心のあなたが乗り気じゃない時もありますよね。

そんな時、どういった理由で断ればいいのか例を挙げます。

自分の体調が悪い

体調が悪いという理由は鉄板ですが飲みのお誘いを断る理由の中では責められない理由ナンバー1です。

何故かというと本当に体調が悪いかどうかは上司にも医者にも分からないからです。

本人であるあなたが「体調が悪い」といえばそれが証拠になるし、上司は体調が悪いと訴えている部下を無理にそれ以上誘えないでしょう。

妻/子どもの体調が悪い

ご家庭を持っている方はこれも鉄板ですが先程の理由と同様に本当に体調が悪いのかどうかなんて上司には分かりません。

特にお子様はさっきまで元気だったのに急に体調が悪くなることは日常茶飯事です。

あなたの上司がご家庭を持っている人ならば尚更この理由は使いやすいと思います。

久しぶりに会う友人と予定がある

単に友人と予定があるだけだと、断る理由としてはインパクトが弱いので『久しぶりに会う友人と』というところがポイントです。

社会人になれば年齢を重ねていくことと比例して友人と会う機会が少なくなることは上司も承知のことです。

お客様とのアポイントが入っしまったという理由も使えそうですね。

それはおすすめ出来ません。仕事関係だと上司も関係あるので後々嘘がばれる可能性があるので上司とは無関係の人との予定があるということにしましょう。

以上に挙げた3つの例のように上司や会社とは直接的にも間接的にも関係のない予定を作りましょう。

急に誘われた時の断る理由として普段から色々なバリエーションを考えておくことをおすすめします。

上司から事前に飲みに誘われた時の断り方

当日の飲みの誘いを断る理由は何となく実践出来そうですが、事前に誘われた時はどうしたらいいですか?

当日の飲みの誘いは急なので断りやすいですが事前に誘われた場合はハードルが高くなりますが一緒に考えてみましょう。

上司から事前に飲みに誘われた場合の断り方として最もやっていけないことがあります。

それは「行けたら行きます」とその場で断らず、曖昧な返事をすることです。

上司からの事前のお誘いをその場では断らないのでその時はよくても飲みの日が近づくに連れて上司の期待は高まり、時間が経つと逆に断りにくくなります。

また上司がお店に予約を入れている場合、予約日ギリギリや当日にキャンセルをした場合キャンセル料も発生してしまうので飲みの直前に「やっぱり行けません」なんて言ったら上司に迷惑が掛かります。

なので、上司から事前に飲みに誘われて断りたい場合は、その場で理由とともに断ることが大切です。

それではこのことを頭に入れて上司から事前に飲みに誘われた場合に断る理由を挙げてみましょう。

その日は予定がある

先に日程を聞いて、その日は予定があるという理由が鉄板にして一番使えます。

何の予定なのか聞かれることはないと思いますがもし聞かれた場合は、会社や上司とは全く関係のない友人や家族との予定と言えばそれ以上、根掘り葉掘り聞かれることはないです。

とはいえ、一切何も答えないのは不自然な場合は例えば、妻が夜に用事があり不在なので子どもの面倒をみる為・妻の実家に顔を出さないといけない日・など上司から「それは仕方ないね」と思われるような理由を考えましょう。

服用している薬の影響でアルコールが飲めない

普段から服用している薬の影響でしばらくお酒を飲むことが出来ないという理由も使えます。

何の薬を服用しているのか聞いてくる無神経な上司も中にはいると思います。

その場合は、「ちょっとプライバシーにかかわることなので控えさせていただきます」と返答すればそれ以上聞かれることはないでしょう。

会社の健康診断で引っ掛かって医者にアルコールを止められているという理由も使えそうですね。

そうですね、しかし会社によっては社員の健康状態を把握する為に健康診断の結果の控えを会社で保管しているので経営者に近い立場の上司の場合はそれは嘘だとばれる可能性があるので注意が必要です。

基本的には当日に上司から飲みに誘われた場合の断り方と一緒で『予定がある』ことを理由にしましょう。

唯一、事前に上司から飲みに誘われた場合の断り方でポイントとなるのが誘われたその場で断ることです。

返答を先延ばしにすればするほど断りにくくなることを覚えておきましょう。

先のことなのにその場で断るには勇気が要りますが本当に予定があると仮定すれば断りやすいですね。

上司から飲みのお誘いをされた時の断り方まとめ

上司から飲みのお誘いをされた時の断り方についてお話しましたがいかがでしたでしょうか。

上司はよかれと思って部下であるあなたを誘っていますので一度もお誘いに乗ったことがなければどんなものなのか短時間でも一度ご一緒するのもいいかもしれません。

それで「もう上司とは飲みに行きたくない」と思ったら次回は断りましょう。断りにくい事案を上手に断るのも社会勉強ですし、後々あなたの社会スキルとなるでしょう。

それでは上司からのお誘いの断り方についてポイントをまとめてみます。

〇そもそも普段からお酒や飲み会が好きじゃないキャラ作りを

〇急に誘われた場合は会社や上司とは関係のない予定を理由に断る

〇事前に誘われた場合は返事を先延ばしにせずにその場で断る

本記事でご紹介した理由や方法で断ってもしつこく誘う上司の場合、問題がありますので会社に相談して異動願いを出すか転職も視野に入れて自分を守りましょう。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました