
「こんな会社辞めたい」「こんな会社に居ても意味がない」と思うことはしょっちゅうあってもなかなか会社を辞められずに慢性的な不平不満を心に抱きながらもズルズルと何年も働き続けている営業さんはお昼休みにでもこの記事を見てください。
自分が退職したら会社が回らなくなるから
会社が人手不足で自分が会社を辞めたら会社が回らなくなるのではないか。
自分がこの会社に居ないと残された人達で仕事を回すのは困難になりのではないか。などと言った理由で会社を辞めたくても辞められないでいる方も多いと思います。

真面目で責任感が強い方によくある退職考えた時の悩みですよね。
『自分が居ないと会社として回らない』と考えるのは自分の仕事に誇りと責任感を持って普段から仕事に取り組んでいる証拠です。
自分のことをそう思えるということは、社会人として一人前であることを意味しています。
しかし退職を考えた時にはこの考えはかえってあなたの足枷(あしかせ)となってよいタイミングでの退職するきっかけを失ってしまう恐れがあります。
綺麗ごとは無しにして極論を言えば、そもそも仕事は会社の為にするのではなく、自分の為であり収入の為ですよね。
辞めようと別れを決意した会社と自分の将来のことを天秤に掛けて余計な心配はしないことです。

でも自分がもしこの会社を辞めたらみんな困るだろうな・・・というのは確実なんですよね。

たしかにあなたが会社を辞めると一時的には会社が回らなくなり困ることも多々あるでしょう。しかしそれはあなたが責任を負うことではありません。
あなたにも将来がありますので職場を選択する自由があり、転職する権利は当然にあります。
それに意外と自分が会社に居なくても残された人達で何とか回せるようになります。

そういえば以前、コロナに感染した際に自宅待機で長期的に休みましたがあまり会社から連絡こなかったですね。

そうでしょ、意外とあなたが居ない状況でも会社は何とかなります。あなたが心配するということは普段から真面目で責任感の強いあなたに会社が甘えている証拠です。
自分の業務の引継ぎ出来る人が居ない

今私がやっている業務が実は特殊で引き継ぎが出来ないのですが・・

それもよくある悩みです。中堅社員の退職を考えた時に多い悩みですね。
今自分が職場でメインで担当している業務を出来そうな人が居ない。
みんな自分の仕事でいっぱいいっぱいになっているので申し訳なくて引継ぎが出来ない。
自分が担当しているお客様が特殊で個人的な対応をしているが会社としての対応は出来ない為、他の人に引き継げない。
ある程度の経験を積み、その会社で中堅社員にもなるとイレギュラーケースに対応せざるを得ない機会も増えてきます。
イレギュラーが発生したその時に上司に相談すればよかったものの、とりあえず個人的に対応をしてしまい以来ずっとその対応を続けてしまっているような人は少なくありません。

要するに『会社としては対応出来ない』けど『営業担当ベース』で対応してしまっている案件やお客様の引継ぎが出来ないケースです。。

そうです。私は苦ではないのですが何しろイレギュラーなことなので引き継がれる方は嫌だと思います。
誰でも仕事はマニュアル通り、基本通りに事を進めてスムーズに業務をこなしていきたいものですが長く同じ職場に居ると一つや二つイレギュラーケースを抱えてしまうものです。
それはあなたが仕事に対して多少の困難も逃げずに対応し、真摯に取り組んできた証拠でもあるのです。

しかしあなたは会社の経営者ではありません。会社に属する従業員なのであなたの抱えることは同時に会社の抱えることでもあるのです。
あなたが仕事を通して得た利益は会社の利益となりますが、逆にあなたが仕事を通して被った不利益な会社の不利益にもなるのです。
なので基本的には仕事を通して得た人脈という財産も退職時には会社に引き継がなければならないし、あなたが頑張って対応してきた負の遺産のような仕事も会社に引き継がなければならないのです。

たとえ話ですが、相続だってプラスの財産だけでなく、借金などマイナスの財産も相続しなければなりませんからね。プラスの財産だけ引き継ぐことは出来ません。

なるほど、そういう風に考えると気が楽ですね。
とはいえ、引継ぎに残された同僚が協力的ではないこともあるでしょう。
その場合は事情を説明して上司に引き継ぎをしたり、場合によってはその上の上司に相談しましょう。

後になって引継ぎされた人が分かりやすいように口頭よりも書面で『引き継ぎ書』を作成することをおすすめします。会社を辞めても引継ぎのことで電話が掛かってくるのは嫌ですからね。
『退職理由が上司が嫌いだから』だけど優しい時がある
上司が嫌いだから会社を辞めたいという人は非常に多いと思います。
上司を嫌いになるきっかけは様々で、人間的に嫌い・馬が合わない・機嫌屋ですぐに怒る・営業目標数字がきつい・休ませてくれない・・‥などなど。

上司は基本的に大嫌いですが、たまに優しい時があるからその度に会社を辞めようとする決断が揺らいでしまいます。やはりもう少し我慢しようと思ってしまいます。

それが何度も続くと負のスパイラルに陥りますよ。こんな事例もありますのでご参考までに見てくだい。
仕事が辛くて辞めたい場合は、自分の社会勉強の為にと無理しない程度にもう少し頑張ろうと思うのはいいかもしれませんが、上司という人間が嫌いだという時はそれは単なる我慢でしかありません。
上司の罵声や機嫌取りをいくら我慢して耐えてもあなたの経験値にはなりません。
厳しい言い方をすると人間的に低レベルな上司の下で無駄に時間を過ごすことになります。
仕事をしていると1年、2年経過するのはあっという間で気付いたら30歳、気付いたらあっという間にもう40歳となります。
人間的に尊敬出来る上司ならまだしも、尊敬出来なく基本的に嫌いな上司に自分の人生の時間を無駄に消費するのは嫌じゃないですか?
時折見せる上司の優しさには惑わされず、自分の思った感情に素直になってください。
結局のところ、今の職場は居心地がいい

会社は辞めたいのですがよく考えると今の私のポジションは楽かもしれないです。

ある程度の中堅社員になってくるとこういう悩みもありますよね。今の会社を退職して次の転職先に行ったら基本的に一番下からのスタートになりますから誰もが当然考えることです。
今の職場に長く勤めていると後輩や部下も出来るし何よりも職場での居心地がいい時間が増えます。
職場で勤務経験を重ねるとサボり方も覚えるし他の職場では出来ないことも出来るようになり、ちょっとした自由時間のようなものも作れる人も少なくありません。
ただ唯一の職場での不満が『上司が嫌い』というだけの場合はその上司と一緒に居る時間帯が少ないようであれば急いで会社を辞める必要はありません。
とりあえず転職サイトに登録だけしておいて情報収集など今出来ることを焦らずにすることが出来ます。

この状態を人は『ぬるま湯に浸かっている』とも言いますが私はそれでいいと思います。ぬるま湯に浸かりながらゆっくりと次の職場を探すのが精神衛生上おすすめですよ。
迷いがある・決断が出来ない
会社を辞めたいと思うけどそれをなかか実行出来ないのはどこか迷いがあるからです。

これは誰でもそうです!今日会社辞めたいと思っても決断して実行するには時間が掛かるものです。
シェイクスピアの言葉に『人生は選択の連続である』という名言があるように人生は毎日が小さな決断の連続で構成されています。
遡る事、学生時代。
学生時代は嫌なことがあっても、嫌な人とクラスが一緒でも時間が経てば進級しクラス替えをするし、やがて卒業し嫌な人や嫌な環境から離れることが出来ましたね。
社会に出てからは自分で就職先を選択し、その会社で働くも嫌な上司や同僚にいじめられても誰も助けてくれません。
そして誰もその環境から助けてくれる人は居ないのです。
学生時代は否が応でも進学や卒業といった節目で人生における転機が必ず到来しますが、社会に出たら人生における転機は自分で造るものです。

今非常に大事なことを言いましたので繰り返します。『社会に出たら人生における転機は自分で造るもの』なのです。
最悪な状況とも言えるその職場から抜け出す方法はただ一つ、あなたが会社を辞めることを決意することです。
決断して進む先に何が待っているのか分からず不安な気持ちもあるのは誰でも同じ条件です。
しかし人生には大きな一歩踏み出さなくてはいけない時が必ずやってきます。

私が人生において大きな一歩を後押ししてくれたのはアントニオ猪木さんの『道』という詩です。
「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。」
『会社を辞めたい』のになかなか辞められない理由と解決策のまとめ

はいそれでは今回のテーマについてポイントをまとめてみたいと思います。
〇自分が退職しても会社は回る
〇引継ぎしずらい業務も会社は引き継ぐ義務がある
〇上司が嫌いという理由で退職したいのなら優しくなっても惑わされない強い意志を持つ
〇上司が居なければ今の職場が居心地がいい場合、ぬるま湯に浸かりながら転職活動を

会社を辞めるということはそれだけで申し訳ないと思いがちですが、決断を先延ばしにすると無駄に時間を過ごしてしまうということですね。

転職先が決まっていないのに勢いで退職することだけはしないでくださいね。転職を考えた時は転職サイトを上手に利用して時間に余裕を持った転職活動をおすすめします。