『若い時の苦労は買ってでもせよ』という言葉を信じて疑わず真面目に苦労した末路は鎖で繋がれた上司の飼い犬になる説。

未分類

上司が嫌い・会社を辞めたいと思っていても毎日出勤する理由を考えたことがありますか?もちろんお金の為と言われればそれまでですが嫌なことしかないその会社を辞めようとしないのは『若い時の苦労は買ってでもせよ』という言葉に囚われているのかもしれません。

上司や年上のお客様によく「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言われますがどういう意味でしょうか?

読んで字のごとくですが、若いうちは楽をしないで積極的に挑戦や苦労をして人生における貴重な経験を今のうちにしましょう。という感じでしょうか。

挑戦や苦労、困難を乗り越えることは社会生活に限らずその後の人生においてあなたにとって非常に貴重な経験となり自信に繋がるのでそのような苦労は若い時にしておくべきと言われています。

私は職場での上司との人間関係や営業ノルマに今、辛さを感じていますがやはり我慢して乗り越えるべきでしょうか?

無理をする必要はありませんが困難を乗り越える度に自然と人間として成長したり自分の自信に繋がることは間違いありません。しかし何でもかんでもこの考えが当てはまるとはは限りませんよ。

買うべき『苦労』とは

職場において苦労して身につくスキルといえば代表的なのがクレーム対応です。

クレームは対応している間は嫌で仕方ありませんがそのクレームを自分で解決出来るとそれは一つの自信に繋がり、少なくとも同じようなクレームを発生させない為の防御策や対応方法を身構えることが出来るようになります。

しかし多くのクレームは事前に防ぐことが出来ます。私ならクレーム対応の経験を積むことよりもそもそもクレーム自体を発生させない為にはどうしたらよいかを勉強します。

ここで言う買ってもする『苦労』とはクレーム対応の苦労ではなく、クレーム対応方法や発生させない為の勉強や考えることの『苦労』と考えるべきです。

書店へ行けばクレーム対応に関するビジネス書がずらりと並んでいますので若く経験の浅い人はそのビジネス書を買っても勉強するべきということです。

なるほど、藪から棒にクレーム対応をこなす苦労ではなく、クレーム自体を無くす勉強をする苦労のことを言うのですね。

はい、営業さんも同じですよ。『数打てば当たる』作戦で休日返上でただひたすら飛込み営業を続ける苦労ではないですよ。それはただ体力とメンタルを消耗しているだけです。

営業職において未だ昭和の考えが抜けない上司に多いのが『数打てば当たるから行ってなんぼ』という考え方です。

経験が浅い営業さんは営業に行かないと分からないこともあるので実際に現場を体験する意味でも積極的に飛込み営業に行くことは必要です。

しかし実際に飛込み営業に行き、慣れたのなら「諦めずに何回も行け!」というアホな上司の言いなりになる『苦労』は無駄な『苦労』です。

もう分かりましたよね、この場合、本当にするべき『苦労』は飛込み営業に関する勉強をする『苦労』です。その為には飛込み営業に関するビジネス書を『買ってでも』勉強するべきです。

なるほど、『買ってでも苦労しろ』という意味はそう捉えるべきなのですね。

しなくてもいい『苦労』しない

買うべき『苦労』をご理解いただけたでしょうか?

これはあくまで私の持論であり、当時『若い時の苦労は買ってでもせよ』の言葉を考えた人が意図したものとは違うかもしれませんのでその点はご理解ください。

さて今は令和の時代ですがそれでも上司や会社に『若い時の苦労は買ってでもせよ』という考えのもとあれこれと無理難題な困難や面倒な仕事を押し付けられる営業さんもいらっしゃることでしょう。

私は少なくとも今日まで自分が成長する為には必要な苦労や困難だと信じて疑わなかったです。

「若いうちは苦労しろ」と言っている人ほど若い時に大した苦労していない人が多いかもしれませんね。

『若い時の苦労は買ってでもせよ』という言葉は自分がやりたくない仕事を若い人にやらせたり、自分の過去を過度に美化している人が実は多かったりします。

結局は若い人の重い腰を上げさせる為の決まり文句に使っている人なんかもいるのではと疑ってしまいます。

休日返上で30日間ぶっ通しで飛込み営業で1件契約がとれた営業さんと、ビジネス書で営業ノウハウを勉強してコツを覚えて1件契約をとれた人、将来有望なのはどちらでしょうか?

そもそもガッツと根性で社会を生き抜く時代は終わりました。効率よくいかに楽をして仕事をするかです。今はむしろ仕事を休めない人は仕事が出来ないという評価が一般的です。

大切なのは若いからといってありとあらゆる苦労を無理に負う必要は無いと考えることです。

根性論を押し付けてくる上司に言いなりになるのではなく、その上司をいかに上手にかわし自分の身を守るか、そういう『苦労』は将来役に立つかもしれません。

あなたにとって必要な苦労とそうでない苦労を振り分け出来るようになりましょう。

若い時にしなくてもいい『苦労』を重ねた結果

とはいえ、私は若い時に人並み以上の『苦労』というか上司の言いなりでしたね。ここからは私の実体験である『若い時にしなくてもいい苦労をしてしまった人の末路』をお話しましょう。

え~!意外です。なぜそんなことになってしまったのですか?

学生時代にスポーツをやっていて当時は『先輩の言うことが絶対!』の時代でしたからね。その感覚で社会に出てしまったのが悪かったのでしょう。

俗に言う体育会系の営業さんは就職活動でも印象がいいし、就職後も気に入られやすい特徴があります。

今思えば体育会系の営業さんが気に入られすいのは単に『言うことをきくから』なのでしょう。

悪く言うと多少厳しい命令や目的が明確ではない指示でも体育会系の営業さんはその命令や指示に疑問を持たずに言うことをきいてくれるからです。

上司に「今月は30件契約とれ!」と言われれば「30件ですか・・・はい!頑張ります」と答えていましたからね。

え、1ヵ月に30件契約って毎日1件契約しないと達成出来ませんよね・・・

はい、毎日1件の契約なんて物理的に無理でしたが上司の言うことに対して否定的な返事は出来ずどんなことでもある意味イエスマンでしたね。体育会系ではなく、理系の人は「物理的に考えて無理です」と言えたかもしれません。

上司の指示や命令が徐々にきつくなってくる

学生時代の体育会系的な考えが抜けきれないまま社会に出てしまうと上司から一目置かれて気に入られやすいのはあるかもしれません。

しかし何でも気持ちの良い返事をしてしまうので物理的な無理な目標数字を押し付けられたりすることが増えます。

出来なかった場合は「出来ると言っただろ」とか「言い訳するな」と詰められます。

もちろん休みもろくに取らずに営業を頑張りましたし目標数字には程遠かったものの契約も結構獲得しましたが上司から頑張った経緯を褒められることはなかったですね。

健康が取り柄だったのに不健康になる

「営業は結果が全て」が口癖の上司だったのでもちろん休日返上で仕事したことも頑張った経緯も評価されることなく、程遠い目標数字に届かなかったことへの詰めしかありませんでしたね。

それどころか、ただでさえ休めなくて疲れが溜まっているのにパソコンで遊んでるだけの上司よりも先に帰れないというサービス残業が続き、ストレスも溜まる日々です。

その結果、私は健康診断でストレスが原因で起こりがちなある診断項目で毎年D判定(要精密検査)を受けるようになってしまったし、顔に変なできものがしょっちゅう出現するようになってしまいました。

もちろん体育会系のキャラが浸透してしまっているので早く帰って寝たいのに行きたくもない上司との飲みも断れず慢性的な睡眠不足。

極限に疲れた日に上司と飲みに行ったせいで、翌日出社時間ギリギリに職場に到着したら「気持ちが緩んでいる!」と詰められるわ、踏んだり蹴ったりの毎日を送るようになってしまいました。

それはひどいですね・・私ならもう会社を辞めたくなりますね。

それだけじゃありません、やっとの思いでなんとかとれた休みの日にも「お前なんで休んでるの?目標達成出来なそうなのによく休めるね」と上司から電話が掛かってきていましたからね。

それブラックじゃないですか!ブラック企業決定ですね。

残念ながら私が若い頃は営業会社はみんなこんなものでしたね。それに当時はブラック企業という言葉が世間的に周知されていなかったしそこまで問題視されていませんでしたからね。

ちょっと自分の実体験をお話してしまったせいか、つい熱くなり話が長引いてしまいました。

とにかく『若い時は買ってでも苦労せよ』の言葉を信じて何でも苦労をしてみたらいい事は一つも無く、寿命が縮んだ。というのがある一人の元営業さんの末路なのです。

まるで鎖に繋がれた飼い犬になる

更にその状況が続くとまるで鎖で繋がれた上司の飼い犬と化してしまうこともあります。

え。まさか職場で鎖で身動きをとれなくされたとか・・・それ犯罪じゃないですか!

『まるで』なのでさすがにそれはないですが、でもそれと同じような状況に陥ります。

休めない・寝れないといった体力的に弱っているところを、詰める・怒るなど心理的に追い込みを掛けられるとやがて気力が無くなってきます。

気力が無くなると当然、仕事に身が入らなくなり営業成績も悪くなり更に上司から詰められたり怒られたりします

やがて「やる気がないのか」「お前は仕事が出来ない」「どうしようもない」といった罵声も浴びせられます

するとどうでしょう、朝は出社後、上司から逃げるように外出し、夕方には毎回恐る恐る会社に戻る日々が続きます。

上司には「今日はどこに行ってたんだ?」と毎回聞かれます。

その姿はまるで飼い犬です。

こうなると転職先を探す気力さえ無くなりますので職場を変えることすら自分出来ない、まるで鎖で繋がれた上司の飼い犬状態になります。

転職を探す気力が無いというか、毎日のように上司から「お前は仕事が出来ない」とか「うちの会社で通用しない人間はどの会社へ転職しても使えない」などと罵声を浴びせられているので本当にどこに転職してもやっていけないと勘違いし始めてしまうのです。

思考力が低下してある意味洗脳されてしまうのです。

「ほかの会社に行くともっと厳しい。どこに行っても通用しないのだから俺の言うことだけを聞いていればいい」という魔のささやきに従ってしまうようになるのです。

体力的にも精神的にも極限まで追い込んで、たまに優しい一言を掛ける。

この一連の上司の言動や行動は心理学的でも『人を洗脳する』為に使われる手法でも有名です。

悪質な宗教団体でも信者を確たる信者にする為に使う手法でも有名ですよね。日常的にDV被害を受けている奥さんが旦那さんが外出している間に逃げ出さないのもこの心理学的な手法が使われているからです。

恐ろしい・・・

上司の飼い犬にならない為には

決して他人事ではありませんよ。洗脳は自分の知らない間に洗脳されてしまうものですからね。社会人ならば誰でも上司や会社の飼い犬になってしまう可能性はあります

上司の飼い犬にならない為には、洗脳されない状態を維持することです。

それは体力的にも精神的にも弱らないこと

弱ると気力も思考力も低下してしまい、転職活動さえする気力も無くなりそのブラックな職場でボロ雑巾のように扱われやがて奴隷化されます。

それが原因で病気になったり体調を崩しても誰も責任をとってくれないし、一度からだやメンタルを壊すとなかなか元に戻れなくなります。

無理難題を言う・感情の起伏が激しい・怒ると怖いなどといった上司には気を付けましょう。他の会社で通用しないのはあなたではなく上司です。絶対に洗脳されないようにしてくださいね。

精神状態が悪化する自分にはなかなか気付けません。

精神状態が悪化すると気力や思考力が低下し、次の転職先を探すことさえ自力で出来なくなる恐れがありますので「この上司ちょっとおかしいな」と感じた時は異動願いや早めに転職活動を始めることが大切です。

今はとりあえず登録するだけでスカウトを待つ転職サイトもありますよね。自分が転職希望者として登録していることを公開されたくない会社を指定することも出来ますので、最悪の場合を考えて会社や取引先には非公開で転職サイトに登録だけでも済ませておくとよいでしょう。

『若い時の苦労は買ってでもせよ』説のまとめ

今回は個人的な体験談も話してしまったのでつい話し過ぎてしまいまして失礼致しました。それでは今回のテーマについてポイントをまとめてみましょう。

〇若い時にするべき『苦労』としなくてもいい『苦労』がある

〇若い時にしなくてもいい『苦労』をしてもいいことはない

〇なんでもかんでも『苦労』をすると上司の飼い犬になる恐れがある

大事なのは自分の体調管理ですね。休みはしっかりと休める人になります。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました