【予算1万円】幼児から小学生低学年のお孫さんにおすすめなプレゼント

生活

可愛くて仕方のないお孫さんへの節目に贈りたいプレゼント。予算はあっても正直毎回何を贈ったらいいか分からない、若しくはどんなプレゼントが喜ばれるのか分からない方はご参考にしていただけると幸いです。

しょっちゅう逢える距離にお住まいの方ならお孫さんの欲しい物を察したり時にはリクエストしてくれることもありますのでプレゼント選びに迷うことは少ないと思います。

しかしお孫さんと逢う機会の少ない遠方にお住まいの方は節目節目のプレゼント選びに迷ってしまうこともあるでしょう。

そんな時はお孫さんやその親であるご両親に希望を聞いてみるのが一番ですが親世代はリクエストを聞かれても遠慮してしまい本当に欲しい物をリクエストしずらいのが正直なところなのです。

それ故に値段も張らず当たり障りのないプレゼントをリクエストしてしまい、贈り主は満足しても受け取ったお孫さんは微妙な感じになるケースは意外と多いんですよ。

リクエスト通りのプレゼントを贈ったはずなのに「自分ももしかして・・・」と不安に思った方、お孫さんには本当に喜んで欲しいものですよね?

そんなお孫さん想いの方の為にお孫さんやそのご両親が喜ばれるプレゼントはどんなものがあるのか記事に致しましたのでご参考にしてみてはいかがでしょう。

0歳~2歳までのお孫さんへのプレゼント

この時期のお孫さんはまだ自分の欲しいものが明確にある訳ではありませんので特に本気で悩む必要はありません。

むしろこの時期はお孫さんの親であるご両親にも喜ばれるようなプレゼントが宜しいかと思います。

例えばお孫さんが小さいうちはベビーベッド、ベビーカー、空気清浄機、エアコンなどが欲しくなります。

その他、冬の夜間に行う授乳の為に電気で部屋を暖めるデロンギヒーターなどこの時期欲しい物は若い夫婦には全て新品で買い揃えるのは予算的に厳しいものです。

その為、中古品で購入する世帯も増えています。

なのでお孫さんが0歳~2歳位の時だけは、親であるお子様夫婦に何が欲しいのか遠慮しないで言ってみろとダイレクトに聞いてあげることをおすすめします。

ダイレクトにヒアリングする重要性

ダイレクトにヒアリングする必要性はプレゼント被り防止にも繋がります。

お孫さんが生まれてからは親戚や友人、職場の上司等各方面からお祝いがプレゼントされます。

近年では金銭によるお祝いよりも贈り物によるお祝いが増えています。

この時期に贈る贈り物はだいたい決まっているので何も聞かずに買ってしまうと既に持っていたり、他の人とプレゼント被りをしてしまう可能性が高いので気を付けましょう。

親寄りのプレゼントだけでなく、お孫さんにも何か贈りたい場合はアンパンマン系が鉄板です。

ぬいぐるみの場合、ボルリュームのあるものだと片付けや収納場所に親が困りますので小さめなもんがベスト。

評判がいいのは電池を入れてアンパンマンが動いたりしゃべったりする知育玩具系やアンパンマンの音楽が流れるようなものです。

幼稚園生のお孫さんへのプレゼント

幼稚園生でもアンパンマンが大好きな子もたくさんおりますが最近では早いと3歳を過ぎたあたりからアンパンマンを卒業する子もいます。

また、幼稚園生にもなると男の子と女の子で好みがはっきりと出てきます。

幼稚園児(男の子)

男の子の幼稚園生は仮面ライダーや戦隊ヒーローもの系が大好きです。

テレビで欠かさず見ているお孫さんは間違いなく関連グッズを欲しいと思っているでしょう。

仮面ライダーのベルトや戦隊ヒーロー系の銃や剣の販売価格は5,000円前後~10,000円以内といったところです。

仮面ライダーも戦隊ヒーロー系も毎年新しくなるので幼稚園に通っている間は毎年新しい関連グッズでもいいくらいの喜びようですよ。

注意点としては購入時期です。

仮面ライダーも戦隊ヒーローも例年9月に新しいシリーズに切り替わります

例えば9月に新しく始まった仮面ライダーのベルトをプレゼントされたら大喜びでも、シリーズが終わりかけの8月にベルトをもらっても翌月からは旧型の仮面ライダーのベルトになってしまいます

なので9月直前にプレゼントをしようと検討する場合はお孫さんやその親御さんにヒアリングしてみると良いでしょう。

幼稚園児(女の子)

女の子はこのくらいの年齢になると早い子は自分の身だしなみに興味を持ったりやママの真似をしたくなる頃です。

化粧ごっこをする子ども用の化粧ドレッサーや子ども用のメイクアップセットなどは喜ばれます。

ポイントとしてはその時、リアルタイムに流行っているアニメのキャラクター(プリキュア等)のコラボ物だと尚いいと思います。

また、ママの真似の鉄板といえばやはりおままごとですよね。

おままごとキッチンも化粧ドレッサーと同じくらいお孫さんにヒットすると思いますよ。

また、女の子はこの頃からお姫様の格好に憧れるようになり、ドレスを着たがるようになります。

ドレスはディズニー系で登場するプリンセスのドレスがおすすめです。

幼稚園児(男女共通)

幼稚園児の男の子、女の子共通で鉄板といえばLEGOブロックです。

LEGOといっても通常サイズ(LEGOクラシック・シティ)のシリーズはまだ誤飲の心配があるでしょうから幼稚園児には『LEGOデュプロ』という通常サイズの約2倍の大きさのシリーズが安心です。

小さなうちからブロック遊びをすることで創造性や空間認識力、表現力等を養うことも期待出来ます。

LEGOブロックはブロック玩具の代表格です。知育玩具としていかがでしょう。

また、個人的にはこの時期に我が子に与えて本当に良かったと思えるプレゼントは『バランスバイク』です。

バランスバイクとは簡単に言うとまだ自転車に乗れない子どもが乗るペダル無しの自転車です。

その名の通り、バランスを取りながら足で地面をけって自転車に乗るので自然と自転車でのバランスのとり方が身に着きます。

なので補助輪経由で自転車デビューする必要がありません。

このバランスバイクを乗っていた子は我が子を含めて周りの子もペダル付自転車はすんなりと乗れるようになっています

バランスバイクは『ストライダー』というメーカーから販売されているものが主流ですが少々お値段が高いです。

なので個人的には構造が一緒なので違うメーカーのもので安いバランスバイクでも十分かと思います。

小学生(低学年)のお孫さんへのプレゼント

小学生にもなると男の子は色々なことに興味を持ち始めるのでプレゼントのカテゴリーも増えてきます。

前置きですが任天堂switchなどのゲーム機は喜びますがそれは各家庭のゲームに対する方針もある為、祖父/祖母世代からのプレゼントとしてはおすすめ出来ません

それによかれと思ってプレゼントしたゲーム機にお孫さんが没頭してしまってゲーム中毒になってしまっては困りますよね。

今のゲームは昔と全くの別物と考えてください。

インターネットを使ってオンラインで他人と繋がったり、止め時が分からないような延々とプレイするような内容のものが多く大人でさえ一日中遊んでしまうようなものが多くなっています。

なのでゲーム機を与える時期やその判断は親御さんに任せるべきかと思います。

それを踏まえてゲーム機以外でおすすめしたいプレゼントがちょっと多いので室内向けと屋外向けに分けて書きたいと思います。

室内向け

例えば室内遊びの鉄板中の鉄板であるLEGOブロックやプラレールは子どもに大人気。

LEGOブロックもプラレールも『つくる』がテーマであり知育要素が豊富なうえ、作っては解体、作っては解体と何度でも遊べる超ロングセラーおもちゃの代表格ということは言うまでもありません。

LEGOブロックには種類がありますが小学生にもなれば誤飲事故はなさそうなのでLEGOクラシックという通常サイズのものでいいと思います。

LEGOクラシックという通常サイズと同じ大きさでLEGOシティという説明書を見ながら街を作るタイプもあります。

1年生や2年生のうちはLEGOシティを自力で作るのはまだ難しいので低学年のうちは自分の好きなものを自由に作るLEGOクラシックの黄色のアイデアボックス』というベーシックタイプのものがおすすめです。

また、プラレールも色々な種類が出ていますが初めてお孫さんが手にする場合はスタンダードセット版の『ベーシックレールセット』がおすすめ。

LEGOもプラレールも最初はベーシックセット的なものにします。

その後、興味を持ったようであれば他の種類のものを買ってあげると良いでしょう。

屋外向け

また、屋外遊びではキックボードやリップスティック(スケボーの2輪版)がおすすめ。

何故かというと小学生にもなるとこの2つは同級生が持ち始めるので遅かれ早かれお孫さんは欲しくなると思われるからです。

正直、リップスティックはバランスを取って上手に乗れるようになるまでは時間がかかりますので安全加味して大人が練習に付き合うのは必須です。

低学年のうちは早いかもしれませんがその反面、早い時期に練習することで周りの同級生よりも早く上手になれるというメリットもあります。

リップスティックの値段はまちまちですが10,000円まで予算があるのなら『ラングスジャパン』のリップスティックが主流でおすすめです。

他のリップスティックに比べて少し高いですが安物のリップスティックと比べると稼動箇所の柔軟性や質が違います。

それにリップスティック=ラングスジャパンというイメージなので同級生はほとんどがラングスジャパンのリップスティックを持つと思います。

お孫さんだけが違うリップスティックだと周りから言われないようにもし買ってあげるなら『ラングスジャパン』のものをプレゼントしてあげてくださいね。

習い事をしているお孫さんには

小学生低学年から習い事を始める子も最近では多くなっています。

習い事も毎月の月謝に加えて揃えないといけない物も揃えると家計に重く負担が掛かります。

親御さんやお孫さんに何か足りないものはないか、新しく買い換えたいものはないか直接ヒアリングしてみてはいかがでしょう。

いかがでしたでしょうか。

今回は予算1万円前後で贈るお孫さんへのプレゼント特集でしたが本記事でご紹介させていただきましたプレゼント候補はほんの一部です。

時間があればお店に出向いてお孫さんが喜びそうなものを探すのもおすすめです。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました