
一人暮らしを始めると今まで実家で何不自由なく過ごしていた生活が恋しくなるもの。特に20代の時は給料も低くて給料は残らず貯金はおろか、毎月の家賃や生活費を支払うのも精一杯な方も多いのではないでしょうか。
私も若い頃はその一人。
給料が低いから毎月お金が無くて給料も上がる見込みもなければ転職をする勇気もなく「この生活がいつまで続くのだろうか・・・」と途方に暮れる時もありました。
でも安心してください、同じ状況はいつまでも続かないし人間らしく誠実に生きてさえいればいつか転機は必ずやってくるでしょう。
しかしいつまでも生活苦を強いられては厳しいものがあります。
でもその状況を突破出来るのは本人しかいないのです。
過去の自分に向けて
恐らく今のあなたには収入金額に対して支出金額のバランスが取れていない状況が続いているのではないかと推測します。
例えば年収360万円の人が年収500万円の人と同じように生活していてはいつまで経ってもお金に余裕は生まれません。
年収が低いのなら低いなりに工夫して節約しなくてはならないのです。
しかも今のあなたには普段は気にしないちょっとしたことの積み重ねの節約が必要なのです。
ここで言う「あなた」とは過去の若かりし頃の私自身のことであり、今だからこそ言えることを過去の自分に伝えたいことなのです。
悔しいけれど収入が上がるまでは我慢が必要。
でも節約は慣れてしまえば苦じゃないしむしろ少しずつでも結果が現れてくると楽しささえ感じてきます。
私が読んだ本著者の一人に遊びたい盛りの若いOL時代を節約生活に徹してアパートを購入した方がいます。
その方はその後、家賃収入を拡大し今では立派な投資家になられています。
アパートを購入出来るほどの貯金を薦める訳ではありませんが、今は収入が無くてつらい生活を送っていようが誰でも節約次第で少しずつ上向きになれるということ。
本記事では節約の「せ」の字もまだ知らない方へ星の数ほどある節約方法の中でも初心者向けの代表的な節約方法についてお話したいと思います。
家計簿を書こう
節約を語る上で切っても切り離せないのが家計簿付けの習慣です。
家計簿を付けるメリットは自分のお金が何にいくら使われたかを把握出来ることです。
特に贅沢な暮らしもしていないし買い物もしていないはずなのにお金が残らない・・・なんて思う方は家計簿を付けるべきです。
そもそもそのように感じてしまうということは自分が何にいくら使っているのか分かっていない状態なのです。
節約を始めるにはまず家計簿を付けて毎月自分のお金がどのように使われているのかを見える化することから始めましょう。
家計簿はノートタイプのものからアプリまで数多くありますので出来るだけシンプルなもので使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
振り込まれた給料は下ろして小分けしよう
昔は現金手渡しだった給料も最近ではほとんどの会社が口座振り込みで給与支払いを行っています。
そのせいか、お金の重みを毎月実感出来なくなりましたね。
お金の貯まらない人の特徴は口座からちょこちょこと下ろすタイプが多いのかなと思います。
一見すると毎回下ろす金額は少額なので少しずつしか使っていないように見えますがATMで現金を引き出すとその都度手数料がかかりますのでまずその手数料が勿体無いです。
次に毎月何にいくら使うのか決めていないことが言えます。
そんな方は多くの貯蓄プロが教える方法を真似してみましょう。
やり方は簡単、口座に振り込まれた給料は一旦全額引き出して現金化してその重みとありがたみを実感します。
次にその給料を貯蓄・食費・交際費・趣味娯楽・公共料金など自分の決めた項目ごとに封筒にお金を振り分けします。
要するに企業で例えるなら予算決めです。
まず貯蓄のお金はそのまま口座へ戻します。
次に例えば交際費を15,000円と決めて封筒に入れたならその封筒のお金が空になったらその月に飲み会に行ったりするのは抑制します。
逆に月の終わりに封筒に余ったお金があればそれを翌月の自分の予算を増やしたい項目に充当するか、貯蓄として口座へ預金するかします。
出る(支出)金額を自分で決めて封筒に小分けすることで各項目に使えるお金は今月あといくらあるのかを見える化するだけでも無駄使いがかなり減ります。
この手法は古くからあるお金の管理方法ですが家計のプロである主婦の間でもこれを実践している方はお金に対しての意識が高まり、計画的な貯蓄が出来るようになったと言う人が結構多いですよ。
毎月給料が知らない間に底をつく方はお金管理のゲーム感覚で試しに実践してみてはいかがでしょう。
固定電話は必要?
もしあなたが会社勤めや学生さんの単身暮らしであれば固定電話の必要性は低いでしょう。
今は家族がいる世帯でもあえて固定電話を引かない世帯も増えてきています。
固定電話を引くと電話機代に加えて毎月約1,500円(年間18,000円前後)の固定費がかかります。
どうしても固定電話を引かないと仕事が成り立たない等の事情が無い限り固定電話の利用は勿体ないですね。
インターネット回線の見直しが必要な人も
普段当然のように支払っているインターネットの利用代金は安くなる可能性があるならば見直しも視野に入れてみましょう。
インターネット回線は契約する時は結構色々と調べるものですが契約後はその料金についてまるで興味がなくなるものです。
スマホと同じく固定費だからこそ少しでも安く済むのならば年間にしたら結構な額になります。
下記の光コラボ比較ナビというサイトはユーザー一人一人の状況を加味した上でインターネット回線に詳しい専門スタッフが現状、一番お得なインターネット回線を紹介してくれるものです。

自分であれこれ調べるのが面倒な方はこのようなサイトを通じてよさげなインターネット回線の提案を受けてみるのも良いでしょう。
スマホは格安SIMで携帯代を節約
以前まではスマホといえばドコモ・AU・ソフトバンクの3大キャリアで契約するのが常識でしたが今は格安SIMの登場でその常識は崩れました。
ちなみに私は3大キャリアからワイモバイルに切替えましたが通話品質もネット速度も全く問題ありませんでしたよ。
毎月の支払いも3大キャリアの時は機種代の支払いが終わっているのにもかかわらず11,000円前後支払っていたのがワイモバイルに切替えてから機種代込み4,000円切っています。
格安SIMは今市場が拡大されているので完全に使い手市場になっています。
賢い方は2年毎に格安SIMを切替えることで新規契約者キャンペーンの恩恵を受けながら上手に節約しています。
ただキャリアによって若干通話品質が悪い・ネット速度が遅いという違いもあるようです。
私が契約したワイモバイルは3大キャリアのソフトバンクと同じ強い回線を使っているのでその点、通話品質やネット速度は全く変わりません。
とりあえずリスク無しに3大キャリアから脱却してスマホ代を減らしたい方は個人的にはワイモバイルがおすすめです。
食材の買い物は夕方の値引きセールを狙う
節約をするならおつきあいの外食はほどほどにして基本的には自炊をしましょう。
食材を買うなら夕方以降のスーパーの値引きシールの貼られているものを狙いましょう。
値引き商品だと新鮮さや品質に不安を抱く方もいらっしゃると思いますがその値引きシールが貼られた食材は日中に普通に売られていたものです。
私もスーパーで働いていたことがありますがほんの数時間経過したけでこんなに割引するんだと最初は驚いたものです。
期限が到来した食材はまだ全然食べれるのにその日の閉店後に廃棄されてしまう運命なのです。
だから閉店の迫る夕方以降は大幅に値引きしてでもスーパーからしてみれば買っていただくだけでもありがたいのです。
同じ食材なのに夕方以降の値引き時間帯に買うことで日中に買った人よりも2割も3割も安く、ものによっては半額で買えるのです。
これは夕方以降の時間帯にしかスーパーに行けない学生さんや社会人の方の特権とも言えますね。
これを継続して行うことで食費はだいぶ抑えられると思いますよ。
お風呂を沸かしたらすぐに入る
私がよく入居者さんに節約をする上でアドバイスしていたことは自動保温機能や追い炊き機能は極力使わないことです。
せっかくある機能なので全く使わないというのは間違いですが、せっかくお風呂を沸かしたのにその後1時間も2時間も入らないでその間ずっと自動保温している状態だとガス代がかかるので勿体ないということです。
自動保温を切って入る前に改めて追い炊きするのも同じことが言えますね。
お風呂を沸かしたらすぐに入れる準備をしておき、出来るだけ自動保温や追い炊きを使う事による余計なガス代を発生させないことが大切なのです。
あまり一人暮らしに慣れていない方にとってこのお風呂にかかるガス代の節約は意外と盲点で、このことを気にしていない入居者さんが多いです。
また、お風呂といえばシャワーから出す水の量も節約を意識するのとしないのでは月単位、年間単位にすると結構な金額差になりがちです。
個人的にはシャワーの使用量の節約を意識するのは疲れるので節水タイプのシャワーヘッドに切替えるのがおすすめです。
![]() |
rokeye 最新版 シャワーヘッド 節水シャワー 3段階モード 手元止水 極細水流 低水圧増圧 軽量 節水 バスグッズ 取り付け簡単 パッキン付き バス用品 シルバー |

シャワーヘッドの交換は簡単、既存のシャワーヘッドを回して外したら退去時の原状回復に備えてどこかに保管しておきましょう。
電気代の節約
実家に居た頃はよく親に言われていたかもしれませんが、使わない部屋の電気はこまめに消しましょう。
たかが電気ですがされど電気です。
一般的な家庭のシーリングライトの電気代は1時間で約2円なのでもし半日付けっぱなしだと12時間で約24円、1ヶ月にするとその照明器具1ヶ所だけで720円かかることになります。
照明器具は1ヶ所ではありませんね、例えば他に2ヶ所同じような使い方をする照明器具があれば720円×2ヶ所で1,440円、全部で1ヶ月に2,160円もかかることになるのです。
電気は照明器具以外にエアコンやテレビ、電子レンジ、冷蔵庫などといった更に電気代がかかるものがたくさんあります。
一人暮らし世帯の電気代の平均は4,000円前後と言われていますがそれ以上の電気代を払っているのなら電気の使い方を改善すれば今よりも安くなる可能性があります。
ぜひ一度電気の使い方を意識してみましょう。
また、照明器具を買い替えるな絶対にLEDです。
LEDの照明器具にするとその照明器具にかかる電気代は約40%の節約に繋がります。
照明器具はエアコンなどと違って大きな消費電力を伴わない為、節約効果がどうなったのか結果が見えにくいところですが使い方を意識したりLEDに代えることによって電気の消費は確実に減っていきます。
その恩恵は年間の電気代で見える化した時に実感出来るでしょう。
エアコン代の節約
エアコンはこまめに付けたり消したりするとその都度部屋の温度を上げ下げするのに電気を結構使うので設定温度のままずっと付けたままの方がかえって電気代の節約に繋がります。
しかし朝方や就寝前などのエアコンを付けるか付けないか微妙な時間帯ってありますよね。
そんな時の為にこのような移動が楽なコンパクト冷風機があると便利です。
![]() |

エアコンを付けるまでこの冷風機で過ごせればエアコンを使うよりも電気代が安く済みますからね。
小さいからと侮るなかれ、結構冷えます。
今回書かせていただいた節約についての内容はそのほとんどがすぐにでも実践出来るものです。
すぐに実践出来る反面、その効果を実感出来るのは時間がかかるかもしれませんが継続して行うことで月単位、年間単位での支出が抑えられその分余裕が生まれてくるはずです。
一人暮らしは楽しむものです。
充実した一人暮らしを送る為に最初は生活費を削るのはなく、無駄だと思う支出を徹底的に減らしてみることから始めてみましょう。
若い時しか出来ない苦労もアイディア次第できっと乗り越えることが出来ると信じています。