
借りている部屋の冷房が冷えない、暖房が暖まらない・・・我慢出来ないほどではないけど近い将来エアコンが効かなくなりそうな時はどうしたらいいのか? そんな心配をされている方は一読ください。
アパートやマンションのように物件を借りている立場だとこれも我慢しなきゃならないのかな・・・って思う方も少なくないでしょう。
冬は着込んで何とか我慢出来たとしても真夏の暑さには耐えかねませんよね。
夏の暑さは我慢して乗り切れるものではなく、熱中症を発症するリスクもあるので時として命の危険さえあります。
エアコンの冷房や暖房が効かなくて困っている方のみならずこれから物件を借りる方にも参考にしてみてください。
契約書や重要事項説明書を確認しよう
エアコンが効かなくなったらまず契約書や重要事項説明書の内容を確認してみましょう。
どこを確認するかというと、あなたが借りているアパートの部屋設備の項目です。
例えば、「 トイレ有無:有り 」とか、「 インターホン:有り 」と部屋の設備についてまとめて記載されているページです。
ここにエアコンが「有り」と記載されていれば部屋設備という事になり、この設備あっての契約だったり家賃だったりするのです。
エアコンが有りと記載されていれば、エアコンが壊れれば大家さん負担で修理や交換をしなくてはなりません。
ごく稀に古い物件とかだと、既設のエアコンが備え付けてあっても設備とせずに「残置物扱い」と表示し説明するので注意が必要です。
残置物扱いとは前の入居者が残置していった物であり、大家さんはその残置物の面倒は見ないが使えるようだったら自由に使っていいですよという扱いのものです。
電話する前にフィルターの掃除をする理由
エアコンが部屋設備の場合、エアコンが効かなくなったら管理会社や大家さんに電話してもいいのですがその前にやる事があります。
それはエアコンのフィルター清掃です。
エアコンのフィルター清掃は使用者である入居者が行うべき通常清掃です。
これは借主の善管注意義務にあたり、これを怠ったことが原因で設備を壊した場合はその修理費用等は借主負担になります。
エアコンの調子が悪いと電話して管理会社がまず現地で確認するのは実はこのフィルターが手入れされているかどうかなんです。
事実、エアコンの調子が悪くなったとクレームを受けて実際に確認をしに行くとフィルターにびっしりとほこりの塊がこびりついていたなんてことはよくあります。
ここで立場が逆転します。
私は入居者の方に、「これだけフィルターが汚れていると汚損・破損の原因になります」と伝えます。
フィルターを掃除しないで使用することは善管注意義務を守っていないという事に繋がります。
なのでエアコン修理を大家さんに依頼するどころかこの入居者さんが使っているとエアコンの寿命が縮まると悪い報告さえされてしまうのです。
以上のようなことにならない為にもまずはエアコンのパネルを開けてフィルターに付着しているゴミや埃を綺麗にしてから管理会社や大家さんに電話しましょう。
電話で「しばらく様子をみて」と言われたら
エアコンなどの電化製品は調子が悪くなったと思ったらある日急に治ることもしばしばあります。
その為、電話口でしばらく様子をみてくださいと言われることもあるでしょう。
「はい分かりました」と言ってしばらく待てとも管理会社からの電話はありません。
それもそのはず管理会社はエアコンの事を面倒に思って先延ばしにしている可能性があるからです。
こんな事を言ったら怒られてしまうかもしれませんがエアコンを直したり交換したりする費用は大家さん持ちなので、大家さんによっては電話しずらいもの。
空室が多いアパートの大家さんやお金がカツカツな大家さんは尚更です。
出来れば大家さんに電話したくないので時間経過とともにエアコンの調子が良くなることを望んでいる怠慢な方もいることでしょう。
なので様子をみてくれと言われた時の対策としては期限を切ることがポイントです。
いつまで様子をみるのか?その期間を過ぎても変わらないようであれば対応してくれるのか?ということをはっきりと管理会社と決めておくことが効果的です。
エアコンメーカーを呼ぶのはNG
管理会社に電話しても対応が鈍かったり渋ったりしているならエアコンメーカーに診断してもらって「調子が悪い」という事を証明してもらう考えはあまりおすすめしません。
管理会社も大家さんも実は本当に様子をみて駄目だったら修理や交換を考えているかもしれません。
様子見の間に大家さんが入居者さんの為に新しいエアコンを探しているかもしれません。
様子をみる期間をはっきりとさせている状況ならそこは管理会社や大家さんを信用しましょう。
それに家電メーカーが現場調査に来ると修理をしなくても「出張費」が発生します。
しかも結構な金額です。
管理会社や大家さんの許可を得ないで呼んだメーカーの出張費は誰が支払うのでしょうか?
本来、メーカーや業者に調査を依頼するのは管理会社や大家さんのはずです。
順序を踏まずに先走った行動をするとトラブルの原因になりますので入居者本人からの調査依頼はするべきではありません。
自己判断は禁物。面倒でも確認後に行動を
この記事を要約すると、エアコンが調子悪くなった時のポイントはこうです。
・エアコンが部屋設備となっているか契約書等で確認
・エアコンフィルターを綺麗に掃除する
・管理会社に電話して指示に従う
・勝手に業者に電話しない
契約書や重要事項説明書にエアコンが設備と記載されているならば貸主負担で対応しないといけないのは決まっているので心配することはありません。
小さい子どもや高齢者が同居していてエアコンが効かなくて命の危険さえある場合で管理会社が故意に修理や交換手配をしてくれないと感じたなら「然るべきっところに相談します」と伝えましょう。
これを言えばだいたいの管理会社は対応を急ぎます。
それでも改善しない場合は消費者生活センターや宅建協会に苦情の電話を入れます。
消費者生活センターは助言までの場合が多いですが、宅建協会は管理会社が加盟している場合は指導までしてくれると思います。
いずれにしてもまずは管理会社や大家さんに相談して一度はその指示に従うことが近道となります。